こんにちわtamaです^-^
歩きタマゴしてますか?
ぼくはよくやります。
歩きタマゴにも便利な味付きゆで卵を作っていつでもたんぱく質を補充しましょう。
卵のすばらしさ
卵は筋トレ云々以前にとても素晴らしい食材です。
価格もかなり安定、栄養価も優秀、味よし、保存性良しと欠点がありません。
あるとしたら殻が邪魔なくらい。
卵の栄養価
卵の栄養価は、こんな感じ。
エネルギー 91kcal
タンパク質 7.38g (29.52kcal)
脂質 6.18g (55.62kcal)
炭水化物 0.18g (0.72kcal)
すこし、脂質は多いです。ただ、この脂質は良質な脂質ということがわかっています。
食べすぎには注意しなければいけないですが。
卵は一日一個まで?
以前は、コレステロール等の関係もあってか、卵は一日一個までしか食べちゃいけないといった俗説がありましたが、近年では否定されています。
コレステロールはむしろ体に必要であり、少なすぎると逆に体に支障をきたすとのこと。
また、コレステロール値の高い食材を摂取したことで体内のコレステロール値が上がるというわけでもないということで、厚生省は取り下げたようです。
何個でも行きましょう。
著名人も卵ででかくなると証言
有名どころで行くと、映画ロッキーの卵直飲みが印象的です。
また、プロテインが現在ほど流通する前のボディビルダーの方々も卵を多量に摂取していたようです。
現代でも、フィジーク競技のプロをされている日本人のケビンさんも朝8個(?)飲むとか言われていましたね。
実際、高たんぱくに加え、アミノ酸スコアは100、良質な脂質が含まれているためバルクアップには最適といえると思います。
また、卵白自体はほぼ水分とたんぱく質なので、脂質を気にする場合、卵黄を取り除いて食べてもいいですね。
残った卵黄はお菓子作りの際や煮物やてんぷらにするといいでしょう。いつか。
卵の加熱具合による消化吸収率の違い
卵は加熱のさじ加減により、消化吸収率がかわります。
半熟>加熱>生食
この順番です。
ゆで卵の場合、約7分強と覚えておけば半熟卵ができるので、やってみましょう。
まあでも、消化吸収なんてそこまで意識しなくてもいいとおもいますが、僕は半熟が好きです。
塩味付きゆで卵の作り方
さて、前置きが長くなってしまいましたが本題です。
コンビニなどの塩味付きの殻付きゆで玉の作り方です。あれ、超便利ですよね。
正しい作り方は、
1.好きなゆで加減でゆで卵を作る
2.冷水を用意し、塩を大量投入し、飽和食塩水をつくる
3.熱いまま塩冷水に入れたら12~24時間保存
4.水を切って完成
飽和食塩水というのが大事で、これにつけることにより卵の殻を貫通して塩が身にしみるわけだそうです。
目安は、底に塩が解け切らずに残る程度。
コンビニの塩加減はだいたい24時間強漬けたくらいかなと思います。
卵の殻を貫通させて塩味付きにするメリットは、
・味がついているので手軽
・そのまま持ち歩いても衛生的
なだけではなく、保存期間も伸びます。
生卵の保存期間は2週間程度といわれます。
ゆで卵にした場合は1~2日。
しかし、塩味を付けた場合は3~4日持つとのこと。
実際、コンビニの味付きゆで卵も賞味期限が長めです。
※ただし、必ず持つというわけではないので注意してください。常時新鮮なものを食べましょう。また、殻が破れた場合も足がはやくなるそうで、すぐに食べましょう。
こっからは我流
用意するのは、大量の卵
1.殻が剥きやすいということで沸騰した湯からゆで始めます。
2.熱いのでオタマを使って入れます。
3.酢を入れると割れても大丈夫とかいいますけど酸っぱくなると嫌とか言って入れなかった結果
4.7分強ゆでます。2回ほどかき混ぜてできれば中央に黄身が寄ってほしい。
5.冷水に飽和食塩水って塩の量が大変なのでジップロックに塩投入
6.湯から揚げたゆで卵にも塩投入
7.袋詰めしたあと軽く水を投入して振る
8.そして冷蔵庫で保管
これで完璧!
個人的には12時間ほどで挙げた時のほのかに塩味がついているくらいが好きです。
まとめ
今回は塩味付き殻付きゆで卵の作り方でした。
これを持ち歩いて小腹が空いたときは歩きタマゴ。
殻は持ち帰ってください。
それではまた。
コメント
ホテルでよく食べる味付きゆで卵、どうやって作るのかずっと疑問でした。
やっと解決、ありがとうございました。
筋トレ頑張ってください。私はランニングメインのほどほど筋トレです。
こんにちわ、ありがとうございます。
ちょっと手抜き入っているので、しっかりと作る場合は飽和食塩水を用意して卵をつけてあげてください^^
ランニングメインのほどほど筋トレ、一番健康的かもしれませんね!